Talkin’ about J.F.
Web 制作やハモンドオルガン、地域の話題などに関する雑多なテキスト。いわゆるブログのたぐいです。タイトルはオルガン・レジェンドのひとり Larry Young 作の名曲「Talkin’ About J.C.」のパク…いやリスペクト。
比較的新しめの記事
みんなは気付いてた? 同じウエイト指定でもブラウザによってヒラギノ角ゴシック (Hiragino Sans) のウエイトが異なる話と、その解決方法
フォント指定をヒラギノ角ゴ ProN からヒラギノ角ゴシックに変えたら Safari と Firefox で適用されるウエイトが異なってるのに気付いたことから始まった壮大な(大げさ)調査結果の報告書です。解決策も書いておきましたのでご自由にお使いください。
font-family: system-ui; しようと思ってちょっと試してみたけどやっぱりやめました(その理由も)
system-ui(新しい総称フォント・ファミリー名)のブラウザ実装が揃ったのでテスト的に導入してみたものの、あまり良くなさそうだと思って採用を見送った理由と、OS 既定の UI フォントを Web サイトに使うことについて思うことなどを書いてみました。
list-style-type: <string> を使った、おれおれリストマーカーの位置調整(小ネタ)
::marker 擬似要素は限られた CSS プロパティにしか対応してないので margin や inset 系のプロパティで位置調整ができなくて困ってたら、ものすごい単純な方法で文字とマーカーの間隔を空けることができたという、ただそれだけの話です。
もう少し古い記事
-
Jekyll プラグイン内で Markdown to HTML 変換したい場合は require "kramdown" ではなく find_converter_instance を使った方がよさそう
-
先日の拡大縮小できる画像一覧に auto-fill と auto-fit の切り替え機能を付けてみた + この 2 つの挙動の違いについて
-
CSS カスタム・プロパティ(変数)を JavaScript で取得 & 設定する方法を知るために、スライダーで拡大縮小ができる画像一覧を作ってみた
-
意図せず GSL を v2.8 にしてしまったがためにローカル環境の Jekyll が死にかけた
-
Jekyll のブログ記事に目次を付けられるようにした話と、関連して details 要素周りのフォーカス・リングのスタイリングに関する話など色々
-
前後へ移動するナビゲーションを付けた話と、それに関連して前の年 / 次の年を探す Jekyll プラグインを書いた話
-
宮津・天橋立近くのよし乃やさんで、予約しないと食べられない地イカの贅沢丼をいただいてきました(+ 初詣)
-
いわゆる SNS シェアボタンを何年かぶりに復活させたので 2025 年 1 月時点の実装メモを残しておきます
-
2025 年
-
すでに持ってる稲森先生のジャズ・フレーズ集をあらためて買い直した話(ジャズ・フレーズ バイリンガル版の購入)
-
記事リストのアップデート
-
タグ付けやめました