Talkin’ about J.F.
Web 制作やハモンドオルガン、地域の話題などに関する雑多なテキスト。いわゆるブログのたぐいです。タイトルはオルガン・レジェンドのひとり Larry Young 作の名曲「Talkin’ About J.C.」のパク…いやリスペクト。
比較的新しめの記事
Chrome v140 に入った CSS 型付き算術 (typed arithmetic) で単位なし line-height 値の動的算出をわずか一行で書く
Chrome v140 の calc() 関数で単位の付いた値同士を除算して単位のない数値を算出できるようになったので、その実践的なユースケースとして単位のない line-height 値を動的に算出する方法を書いてみました。
Safari にも実装が入ることだし、あらためて SVG ファビコンのベスト・プラクティスを考えよう 2025 晩夏(実験)
Safari v26 でようやく SVG ファビコンのサポートが入りますが、β版で試したところ ICO ファイルの内容によってはそちらを優先する場合があるようでしたので、どうすれば確実に SVG の方が使われるのかを大量? の実験結果から探ってみました。
Pocket から Raindrop.io に移行しました(自分のデータも記事下のシェアボタンも)
Pocket のサービス終了に伴い記事下のシェアボタンをどうするかの件ですが、Raindrop.io というサービスに記事保存用の URL があり、サービス自体の使い勝手も悪くなさそうでしたので、とりあえずそれを後釜に据えてみましたよ、というご報告です。
もう少し古い記事
-
36 歳になりました(16 進数で)
-
ユーザーの iOS に入っているヒラギノ角ゴシックのウエイトに合わせて font-weight を調整するためのスクリプトを書いてみた
-
右寄せやゼロ埋めを使わずに月リストのお尻のラインを揃える CSS
-
CSS カスケード・レイヤーのサポート有無を判別して、非対応ブラウザにも最低限のスタイルを当てる方法を(それをやる必要があるかどうかはともかく)考えてみた
-
Noto CJK のバリアブルフォントを Web ブラウザがバリアブルフォントとして扱ってくれるようがんばってみたが、いちユーザーではどうにもできない問題があってあきらめた
-
フォントに関する色々な情報を調べるのにコマンドラインで使える otinfo が便利
-
Inter の Web フォントをセルフホストして Google Fonts 経由では使えない豊富な OpenType 機能を有効にするまでの手順
-
これみんな気にならんの? 同じ font-weight 指定でもブラウザによってヒラギノ角ゴシック (Hiragino Sans) のウエイトが異なる件と、その解決方法
-
font-family: system-ui; しようと思ってちょっと試してみたけどやっぱりやめました(その理由も)
-
list-style-type: <string> を使った、おれおれリストマーカーの位置調整(小ネタ)
-
Jekyll プラグイン内で Markdown to HTML 変換したい場合は require "kramdown" ではなく find_converter_instance を使った方がよさそう
-
先日の拡大縮小できる画像一覧に auto-fill と auto-fit の切り替え機能を付けてみた + この 2 つの挙動の違いについて