JeffreyFrancesco.org 公開日 タグ Tag Permalink 現在地 Facebook page Twitter RSS feed

はてなブックマークボタンが新しくなったので差し替えたのですが、これを機会に一緒に Facebook の Like(いいね!) ボタンも導入してみるか…と思い立ちまして。

設置コード自体は Like Button - Facebook開発者 から生成 & ゲット出来るので(生成方法は今やググれば腐るほど引っ掛かりますから省略)あとはそのコードを story flavour の任意の位置に挿入して href= 以降の部分を $url$path/$fn.html などとすればエントリごとに表示出来るのですが、これだとデザインを調整したくなったような時には flavour が沢山ある場合などは別個にコードを修正しなきゃならないなど、ちょっと管理が面倒です(面倒ですよね?え…いや、誰が何と言おうが面倒なんです!汗)。

てな訳で、今後 Like(いいね!) ボタンを導入したいなあと思われる方でも簡単に設置と管理ができるように、プラグイン化してみました。まあ Blosxom サイトがただでさえ少なくなった今、一体誰が使うねん?と思わなくもありませんですが、暇に任せて勢いで作った、後悔はしていない。

プラグイン内のドキュメントはデタラメ英語で書いてしまったけど、何となく雰囲気で分かっていただけるかと。

…ではあまりにも不親切なので、日本語マニュアル的なものは続きから。汗

これは何?

Facebook の Like(いいね!) ボタンを blosxom に(なるべく)簡単に導入する(だけの)ためのプラグインです。

インストール

  • プラグインディレクトリに入れて下さい。
  • story flavour のボタンを表示したい位置に $facebook::like と記入して下さい。

設定

必須なのは次のものくらいです。

$permalink

サイトの permalink 形式を変数を使って指定して下さい。

$path$fn はそのまま書けばいけますが、その他の変数は頭に $blosxom:: が必要ですので気を付けて下さい(ex. $blosxom::flavour など)。あとシングルクウォートをダブルクウォートには決して変更しないで下さい(変数が展開されてしまうのでエラーで動作しません)。

以下の設定はオプションになります。お好みに合わせて設定して下さい。変数名は先ほどの設置コード取得ページの Attributes で説明されているものに合わせてあるので、突き合わせつつ設定すれば大体分かると思います。

$layout

standard, button_count, box_count のうちでお好きなものを。

$show_faces

standard レイアウトにした時に、下側にボタンを押してくれた人のプロフィール写真を表示するかどうかを決めます(それ以外のレイアウトでは無視されます)

true にすると表示、false にすると非表示になります。

$width

ボタンの幅をピクセル数で指定します。

0 にすると Facebook がデフォルトで採用しているサイズ幅が設定されるようにしていますが、日本語環境の場合はデフォルト幅では小さ過ぎて見切れるので、設定しておいた方がいいと思います(特にレイアウトが standard 以外の場合は)。

もしくは(コードの読める方は)$like を設定している部分でパラメータに locale=en_US が追加されるように変更という手もあります。

$action

ボタンのラベルです。likerecommend のどちらかを指定します。通常は like でいいと思います。

ちなみに recommend にすると、日本語環境の場合は「いいね!」が「おすすめ」になります。それだけです…機能に特に差はないはず。

$colorscheme

ボタンの色です。lightdark でお好きな方を。

必要モジュール

多分最近のレンタルサーバなら大抵デフォルトでインストールされているのではないかと(よく知りませんが。汗)ちなみに私が使ってる Webarena SuiteX にはインストールされてました。

ライセンス

Blosxom のライセンスに合わせ MIT ライセンスで配布します。このライセンスに従う限り、改造や再配布は自由です。

…というか、あまり良く分からないので blosxom-plugin-helper が吐き出すのをそのまま使ったというのが正直なところです。汗 まあ別にこの程度のコード誰かにパクられようが気にしないので、特に拘ってません。

ダウンロード

普通にクリックしただけだとブラウザでテキストが開くだけだと思うので、option+クリックとか、右クリックして「対象をファイルに保存」とか…まあとにかく、そういった方法でダウンロードして下さい。

最後に

ご意見ご感想、バグなど発見された方は、コンタクトフォームTwitter アカウント等から宜しくお願いします。コメント欄は30日でクローズしますので…(というか実は無くそうかと思っているので。汗)